- トップページ >
- ブログ
股関節を柔らかく☆簡単ヨガポーズ
2018年09月05日(水)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
YUKIYOGA Cheです。
デスクワークなどで座っている時間が長い方、姿勢や肩凝り、腰痛が悩みの方。
まずは股関節をほぐしましょう!
股関節が柔らかいと骨盤の前側にある腸腰筋や後ろ側の大殿筋、中殿筋の柔軟性が保たれます。
その結果、骨盤が正しい位置になり、背骨も自然なS字カーブに整いやすくラクに美しい姿勢を保てます。
逆に股関節が硬いと、腸陽筋が縮んで、大殿筋、中殿筋が凝り固まり、骨盤が後ろに傾き猫背になってしまうのです。
今回は、運動不足で筋力に自信がない方でも無理なくできる簡単な股関節ほぐしのポーズをご紹介致します。
ぜひ一緒にやってみましょう♪
揺れる吉祥のポーズ
1.脚の裏を合わせて座る
2.人差し指と中指で足の親指をつかむ
↑つま先を両手で包み込でもOK!
3.自然な呼吸を繰り返しながら左右に揺れる
最初は揺れ幅を大きく、徐々に小さくしていきましょう!
4.数回繰り返したら、元の姿勢に戻る
股関節を柔軟にし、背骨を正すことにより女性ホルモンの分泌を促すので、女性特有の症状に効果があります
また、頭の血液が下がり心地良い睡眠が得られる効果も!
ぜひ寝る前に行ってみて下さい♪
片脚開脚のポーズ
1.あぐらの状態から、片脚を開いて伸ばす
※この時、無理して開きすぎないように!
2.伸ばした膝とつま先は天井に向ける
3.両手は下ろして床につき、息を吸いながら背筋を伸ばす
4.吐きながら脚の付け根から前屈する
このまま3〜5呼吸繰り返す
※伸ばした膝が内側に入らないように注意して
5.息を吸いながら手で床を押しながら、ゆっくり体を起こす
もう片方の脚も同様に行いましょう
真珠貝のポーズ
1.足の裏を合わせて座る
2.脚がひし形になるようにつま先を前にずらす(かかとから30?くらい離すのが目安)
3.手のひらを上にして脚の下に入れる
4.息を吸いながら、背筋を伸ばし、吐きながら手を手前に滑らせながら前屈する
このまま3〜5呼吸繰り返す
5.息を吸いながら体を起こす
いかがでしたか?
リラックスしてゆっくり呼吸を行って下さいね。
もし、股関節が固すぎて自分には、無理〜!!と諦めていているアナタ。
おまかせください!
インストラクターがアナタの体を見てアドバイスしていきます(^^)/
体験レッスンのお申し込みはこちら
https://www.yukiyoga-s.com/
腰痛予防に!簡単ヨガポーズ
2018年09月02日(日)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
YUKIYOGA Chieです。
「腰痛」
多くの方が経験したことのある痛みの一つではないでしょうか?
腰痛には様々な原因があります。
体の使い方が原因の場合でも、腰だけでなく、股関節や膝、足首、腰以外の背骨の問題、肩関節や胸郭など、腰痛を引き起こしている理由が全身の中に隠されています。
体のバランスが整っていない状態・姿勢・動きが、一部の場所に負担をかけ痛みを出しているのです。
これは腰痛に限らず、他の痛みや不調などにも共通しています。
では腰痛を改善するためには何をしたらいいの?
ここでおすすめなのがヨガのポーズなんです!
ヨガは身体のあらゆるところに意識を向けることで、自分自身の体を知るヒントにもなるし
体の使い方を改善することもできるとても素晴らしいものなのです!
今回は、腰痛予防にうってつけのヨガポーズをご紹介致します。
やさしいワニのポーズ
1.あおむけになり、両手は真横に伸ばし両膝はそろえて立てる。
2.そのまま両脚を持ち上げて、息を吐きながら両膝が床に付くように左側に倒す.
この時、左右の膝はできるだけそろえたままで行いましょう!
3.顔は足と反対側に向けて、3〜5呼吸繰り返す。
↑膝が床につかない場合は、下にクッションなどを置いてみて
反対側も同様に行いましょう。
腰回りやお尻周りが伸びて気持ちのいいポーズです。リラックスして深い呼吸を繰り返しましょう。
花輪のポーズ
1.脚を肩幅よりやや広めに開く。膝の内側に肘を当てて、両手の手のひらを合わせる。
この時、背筋を伸ばすことを意識して。
↑難しい場合は、お尻の下にクッションなど高さがあるものを置いてみて
この姿勢のまま、3〜5呼吸繰り返す。
吐きながらお尻を床につけ、ラクに座る姿勢に戻りましょう。
股関節の柔軟性を高め、血行を良くすることで腰痛緩和につながるポーズです。
いかがでしたか?
筋力と柔軟性を身につけることが腰痛に効果があると言われています。
なので、どちらにも効果を発揮してくれるヨガは腰痛予防・改善にはとっても良いのです!
ただし、ヨガのポーズもむやみやたらにやってしまうと逆に腰痛を引き起こしてしまう恐れがあるので
正しいポーズの取り方を知りたい方はスタジオにいらして下さいね♪
インストラクターが分かりやすくお伝え致します。
体験レッスンのお申し込みはコチラ⇓
https://www.yukiyoga-s.com/
下半身を鍛えて代謝アップ!
2018年08月30日(木)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
YUKIYOGA Chieです。
年齢を重ねるとともに、太りやすさや痩せにくさを感じませんか?
その原因は筋力不足かもしれません。
20代を過ぎると筋肉量が低下していく
20代を過ぎると徐々に筋肉が減少し、代謝が落ちます。
体温も低くなり、冷えからくるむくみと体重増加、そこから起こる膝の痛みなど、次々に繋がる負の連鎖。
健康的な身体を保つためには、筋肉がとても大切なのです!
何か運動した方がいいのは分かってるけど…
何をしていいのか分からない
自分に出来るか分からない
そんなアナタにおすすめなのが
今回ご紹介する下半身の筋肉を強化するヨガポーズ
効率よく太りにくい身体を作ることができるだけでなく
足腰の不快な症状も軽減できますよ!
下半身の筋肉は全体の約70%を占めている
なので下半身の筋肉を鍛えることで、効率よく代謝がアップしていくのです。
ではやってみましょう!
ローランジ
1四つん這いになり、そこから左脚を手と手の間につく。
※左のかかとの真上に左膝がくるように。
2.右のつま先を立てて、右膝を少し後ろにつく。
3.背筋を伸ばし、息を吸いながら右膝を持ち上げる。
このまま3〜5呼吸繰り返す。
反対側も同様に行う。
体側ねじり
1.先程の「ローランジ」から、息を吐きながら上半身を左側になじり、右肘を左膝の外側にかけ、手を胸元に引き寄せる
2.両手のひらを合わせる。目線は天井を見上げて。このまま3〜5呼吸繰り返す。
※お尻の高さが左右同じになるように気をつけて
3.息を吸いながら上半身を正面に戻し、両手を床につける。
両膝も床につけ、四つん這いに戻る。
難しい場合は、右膝は床についた状態で、上半身を左にねじり、左腕を真っすぐ天井に向かって伸ばした状態でOK!
反対側も同様に行いましょう。
膝や腰に違和感を感じたら、ポーズを中止して下さい。
自分の体力に合わせて無理なく行いましょう。
いかがでしたか?
身体がポカポカ温まり、しっかり筋肉を使ったな!という感じになれば大成功です!
基礎代謝アップのヨガポーズで下半身の筋肉を強化して年齢が気にならない身体を手にいれましょう!
1時間しっかりと動きたい方はスタジオにいらして下さいね!
お待ちしております♪
体験レッスンお申し込みはコチラから
https://www.yukiyoga-s.com/
lineクーポン*
2018年08月28日(火)
おはようございます
山口です(^^♪
雨がなかなか降らずに暑い日が続きます
はやく涼しくなってほしいけど
夏が終わるのはなんだかさみしいです笑
今年の夏ももちろん水着を着ることはなく
花火すらみていない。。。
さみしい夏でした笑
自分はさておき、
先日は友達の結婚式にいってきました♪
可愛いくて可愛くて仕方なかったです
来月も結婚式
今年は結婚式が多いです笑
幸せのおすそ分けありがとうございます
さて今週のクーポン
今週はスタッフとじゃんけん
勝った方は100円オフです
有効期限H30.8.29~9.11
クーポンは実費のみ利用可能
背中のコリ・ハリに驚くほど良く効く!簡単ヨガポーズ
2018年08月27日(月)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
YUKIYOGA Chieです。
デスクワークやスマホなど、猫背になりがちな生活習慣で背中まわりのコリやハリに悩まされていませんか?
今回はそんなアナタにおすすめのヨガポーズをご紹介致します。
是非参考にされてみて下さいね!
勾玉のポーズ
1.あおむけになり全身の力を抜く
2.両手を頭の上で組み、息を吐きながら上体を床につけたまま左方向にずらす
※このとき、お尻が浮かないように気をつけて!
3.左脚、右脚の順で脚も左にずらしていく
このまま3〜5呼吸行う
反対側も同様に行いましょう。
身体の側面が伸びて気持ちのいいポーズです。
リラックスしてゆっくり呼吸を行いましょう。
背骨のゆがみが修正されバランスが整う効果もあります。
扇のポーズ
1.あぐらをかき、右脚を伸ばす。右手のひとさし指と中指で左足の親指をつかむ
2.息を吸いながら左手を天井に伸ばし、吐きながら上体を腕と一緒に右側へ倒していく
肘や手首、首の力を抜いて〜
このまま3〜5呼吸繰り返す。
反対側も同様に行いましょう。
虹をかけるポーズ
1.脚を伸ばして座り、左足の甲を右脚の付け根にのせる
2.右手で右足の親指をつかみ、(届かなければすねでもOK)
左手は腰に回して左足のつま先を持ち(腰に添えた状態でもOK)上体を左側にねじる
3.息を吸いながら背筋を伸ばし、吐きながら目線をうしろに向け、さらにねじる
そのまま3〜5呼吸繰り返す
↑うしろから見たらこんな感じ
反対側も同様に行いましょう。
背骨をひねることで血行が良くなり、コリの解消につながります。
無理はせずに、自分のペースでやって見て下さいね。
ポーズが分からない、詳しく知りたいという方はスタジオにいらして下さいね♪
インストラクターが分かりやすくお伝えしていきます。
体験レッスンのお申し込みはコチラ
https://www.yukiyoga-s.com/
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 次のページ