- トップページ >
- ブログ
身体が硬くても大丈夫!柔軟性を上げるためのWS♪
2019年11月14日(木)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
- スタッフ日記
身体が硬くてもヨガって出来るの??
そんな疑問のお声をよくいただきます。
前回、10月に身体が硬いと思っている方に向けた
柔軟性をあげるためのヨガワークショップを開催致しました
・身体のどこが硬いのか
・身体のどこが使えてないのか
・どのように動けば、楽に前屈できるか




お客様のお声をひとつずつ拾って、
不安要素を少しでも無くし、ヨガをもっと楽しんで頂けるような
いつも模索しております(*^-^*)♪
大好評につき。。。
11月21日(木)13:30〜15:00
柔軟性が上がる!体が硬い方のためのヨガ講座
を開催します!!

ヨガ、やってみたいけど、柔軟性もないし・・・
という方!
この機会に、是非参加してみて下さい!!
お待ちしております(*^-^*)♪
師のアシュタンガヨガを受講できた週末
2019年11月09日(土)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
- スタッフ日記
YUKIYOGA yukikoです♪
先日、半年ぶりに私のアシュタンガヨガの師である千葉 淳郎先生のワークショップin 佐賀
に午前中参加してきました。
先生は、アメリカに在住。日本に年に2回ほど帰って来られます。
当スタジオにも3回先生をオーガナイズさせていただきました。
半年ぶりに受ける先生のワークショップ。
全身を使い、深い呼吸をし、深い瞑想と幸福感でいっぱいでした
やはり、私にとって偉大な師。
再来週は鹿児島に受講しに行きますので、またそちらのレポートもさせて
いただきます
そもそもアシュタンガヨガって何??
アシュタンガヨガと聞いて、まだヨガをやったことない人にとってはピンと来ないですね!?
アシュタンガヨガとは:
呼吸に合わせて体を動かしながら、決められた順番にポーズをとっていくアシュタンガヨガ。
ヨガの哲学すなわち八支則ですが、アシュタンガヨガはこの八支則を基に連続してポーズをとっていきます。
呼吸と動きを連動させることで感覚を制御し、集中力を高め、深い瞑想を行い、悟りの境地に達するのが
アシュタンガヨガの最終目標となります。
とても運動量の多い、エネルギッシュなヨガとして知られています。
私自身、このヨガに触れたのは3年半前。
最初は正直、こんなの出来っこない!!と思っていたのですが、このヨガを
この淳郎先生のティーチャートレーニングを受講して考えは一変。
ポーズ(アーサナ)をとりにいくのではなく、内観すること
アシュタンガヨガは確かに、すごく難しく格好いいポーズもありますが、
実際にはそこに無理矢理に向かうとケガの原因にもなります。
なので、大切なのは何より「呼吸」
呼吸をとり、バンダを意識(→またバンダについては次回に♪)自分の内側に向かうことで
強さや柔軟性、エネルギーが生まれてきます。
アシュタンガヨガを始めて変わったことは?
私がアシュタンガを始めてまず変わったことは・・・
ズバリ!「でも、だって、どうせ・・・」星人でなくなったことです(笑)
大人になるといいわけが上手になりますよね。
自分の苦手なもの、向かうとストレスがかかりそうなものに対してははじめから
出来ない理由を用意します。
私もアシュタンガを始めた当初はまさにそうでした。
しかし、アシュタンガヨガは、どんなにうんちくを語ってもしかたなく
プラクティス(練習)しかないのです。。。
これが、メンタルの弱かった私を強くしてくれました。
もちろん、他にも
・体幹力がアップした
・風邪を引かなくなった(免疫力があがった)
・アーサナ(ポーズ)が安定するようになった
・自分の軸で物事を考えられる思考になった
などなど、、、アシュタンガをして学んだ事も得たことも計り知れません!!
アシュタンガヨガは初心者でも出来るの??
始めから正直にお答えすると。。。
初めての方には最初はきついかもしれません。なんせ私は当初、ヨガの先生になっていたにも関わらず
アシュタンガレッスンを受講し、衝撃を受けましたから(笑)
しかし、何でも始まりがなければ物事はスタートしませんよね!?
だから、運動量は高いということはお伝えしていますが、初心者の方でももちろん大歓迎しています
YUKIYOGAのアシュタンガヨガの特徴は?
YUKIYOGAでは現在、朝ヨガ 水曜日8:00 土曜日8:00〜という形でアシュタンガのレッスンを行っています。
もちろん、初心者の方から、2年以上続けている方まで♪
YUKIYOGAのアシュタンガヨガのレッスンの特徴は、やみくもにポーズをやっていくのではなく、
その時々によって、ポーズについて詳しく取り方を伝えたり、アドバイスを行っています。
なにはともあれ、ケガなく安全第一!!
私の師がいつも仰っていることです(^^)/
淳郎先生から学んだ知識をきちんと正しく伝えていくことが自分の使命だと思っています。
そして、、、おっと忘れていました!!
朝ヨガだけには、、、ナンと!!
「スロージューサーによるフレッシュスムージー付き!」

これが、1時間でしっかり汗をかいた後の身体に染み渡り、たまらなく美味しいんです!
是非!一度このたまらなく清々しい時間を体験したい方は、お待ちしております
⇓
https://www.yukiyoga-s.com/lesson/
足のむくみはヨガで改善できる?!
2019年11月08日(金)
- 新着情報
- ヨガお知らせ・キャンペーン
足のむくみはヨガで解消できる!?
秋から冬へーもうそろそろブーツを履くきだした方も見かけるようになりました
く夕方に足がむくんでパンプスが入らない・・・。足先が冷たくふくらはぎもパンパン・・・
女性に多い悩みが「足のむくみ」ですよね。
そもそも足のむくみとは、体内の血行不良によって皮膚の下に余分な水分が溜まった状態のことをいいます。
「足のむくみぐらい大丈夫」とどこかで思っていませんか?いえいえ!これも体から不調のサインなのです!
どうやって足は「むくむ」?!メカニズムとは・・・
まずは、足がむくむメカニズム(原因)を簡単にお伝えします!
通常体の中の血液は、心臓から下に向かって流れていきます。その血液が足まで到達したときにふくらはぎがポンプの役割を果たして押し戻してくれるのです。そのおかげで全身の血液が循環するのです。
ふくらはぎの血液が押し戻されず、そのまま停滞してしまう現象が「むくみ」になるのです。俗に言う「足がパンパン」の状態です。
むくみの原因って?!
むくみの原因は6種類から考えられます。
足のむくみ原因(1)運動不足による足の筋肉低下
今の私たちの生活では、パソコン・スマホが普及し、歩くことも少なくなり、運動不足が日常での大きな課題の一つに挙げられています。
運動をすると、体が温まり血液循環が良くなります。また、ふくらはぎに適度な筋力を付けることができます。足の筋肉がポンプの役割を果たしてくれることで、結果的にむくみ解消に繋がります。
足のむくみ原因(2)長時間同じ姿勢でいること
代表的に言われる「むくみの原因」は「立ちっぱなし・坐りっぱなし」皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。その原因は、全身の血液循環が悪くなってしまうことです。
同じ姿勢をとり続けていると徐々に自分の癖が出始め、体が歪むことや一カ所に負担がかかることが原因として考えられます。体内の巡りの悪さは足のむくみの原因と言えるでしょう。
足のむくみ原因(3)体温調節機能の乱れ、ストレス
今は職場・お店どこでもエアコンの冷えや暖房が年中完備されており、体温調節が難しいですよね。この体温調節の乱れやストレスの環境は体の不調、睡眠不足・不規則な生活が足のむくみにつながります。これは血液の循環よりもホルモンバランスが崩れ、リンパの流れが悪くなってしまうことが原因と考えられます。
足のむくみ原因(4)食生活
食生活の乱れや偏りもむくみの原因のひとつです。中でも「水分・塩分」を取り過ぎることに注意が必要です。血液中の水分が増えることで余分な水が溜まりやすい状態になります。結果足がむくんでしまうのです。暖かい季節では、「熱中症」の危険性もあります。過度に「水分・塩分」を控えず、バランスが大切ですね。
足のむくみ原因(5)体への締め付け
足が締め付けられる靴やヒールの高い靴は、足の疲れからくるむくみの原因です。さらには、締め付けのある下着によっても血液循環が妨げられ、足がむくむことも考えられます。圧着靴下のような足の部位に負荷をかけて血液の循環を促すタイプは別です!そちらはぜひ足のむくみ解消に活用していきましょう。
足のむくみ原因(6)内臓からの影響
一般的に「腎臓」が疲れるとむくみやすいと言われています。腎臓の役割は、水分調整と老廃物の排出をしてくれる器官です。反対にむくみが酷く続くようであれば「腎臓」の病気を疑え!とも言われているほどです。内臓の不調としても気になる場合はきちんと医師に相談しましょう。
このように足のむくみの原因はひとつではないことがわかりましたね。ぜひ自分が該当することには、特に注意を向けて日常で気をつけていきましょう。
原因がしっかりわかったところで次は対策です!
ヨガは「全身循環の効果」と「部分的な効果」とさまざまなアプローチが可能です!
ヨガで気になる足のむくみを改善してスッキリした生活を送りましょう♪
足のむくみに効くヨガポーズをご紹介!
1.三日月のポーズ
1.膝立ちになって足幅は肩幅に開いておきます
2.右足を前に一歩踏み出し膝立ちになります。かかとの延長戦上に膝があることを確認しましょう
3.両手をマットにつき、左足を出来るだけ後ろに引き伸ばし、足の甲をマットの上におきます。
4.両手を前足の膝上に置き、下半身の位置を整えましょう。
5.息を吸って、両手を上に上げ、息を吐きながら腰を下に落としましょう。そのまま30秒ほど保ちます
6.さらに息を吐きながら、上体を反らしていきます。胸が気持ちよく開いていく感覚を感じましょう
7.息を吐きながら、上体を戻して、一度両手を膝の上に置いてからマットに両手をついていきましょう。
8.足を変えて反対側も行いましょう。
三日月のポーズは、下半身を強化、骨盤を整えます。足のむくみ解消の他、骨盤の歪みや倦怠感、全身の疲れを解放し疲れにくい体を作ってくれる効果が期待出来るポーズです♪
2.ダウンドックのポーズ
1.四つん這いになって足は腰幅、手は肩幅に開き、足のつま先を立てます
2.つま先を立てながらお尻を天高く上に引き上げて行きましょう
3.背中を伸ばして体で三角の形を作ります
4.かかとをマットにつけていきます。このときキツイ方は膝をまげてOKです
5.足裏全体が気持ちよく伸びる感覚を感じましょう。
6.膝をつき、四つん這いの姿勢になったら反対側も同様に行いましょう。
ダウンドックのポーズは、日本語で「下向きの犬のポーズ」と呼ばれています。足のむくみ解消の他、バストアップやヒップアップ効果も期待出来る女性には嬉しいポーズですよね♪
3.鳩の休憩ポーズ
1.前足の膝は外側を向き前方に曲げ、お尻を一度マットにおろしたら、後ろ足をまっすぐ伸ばして、足の甲をマットに付けます。骨盤が左右まっすぐになるように意識し整えましょう。
2.両肘をマットにつき、手のひらは下向きに体の前に置きます。
3.背筋まっすぐに、自然な呼吸を5回ほど続けましょう。
4.前足の内太ももに感じる気持ちの良い刺激、後ろ足全体が伸びているその感覚を感じましょう。
5.両手を使って上体を戻し、反対側も同様に行います。
鳩の休憩ポーズは、前後の股関節が伸び、ももの外側やお尻に心地の良い刺激が入ります。足全体の刺激がむくみ解消の効果として期待できます♪
ぜひこの3つのポーズを「むくみ解消プログラム」として1〜3の順にポーズをとっていくこともおすすめです

最後まで通したら、マットに仰向けになり、全身の力を抜きリラックスしていきましょう。
大切なことは、ポーズ一つひとつの効果を実感すること、ヨガを楽しむこと、続けて行うことです
ぜひ自分のライフスタイル・心身の不調にあったポーズをいくつかセレクトして無理なく楽しむことを心がけてくださいね
日常的に身体を動かすことで、季節の変化にも対応できる身体を作っていけると思います
何事も習慣ですね
なかなか一人だとヨガの時間を持てない。。気にはなるけど通えるか不安という方も、是非一度YUKIYOGAの体験レッスンへお越し下さい
当スタジオの新規ご入会の8割の方がヨガは初めてという方です
コンシェルジュがあなたに合ったレッスンや通い方など、丁寧にご案内させて頂きます
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 次のページ