- トップページ >
- ブログ
コロナ太りでお腹がでてきた。どうにかしたいとお考えのあなたにおススメの方法があります。
2020年05月15日(金)
- 新着情報
コロナもだいぶ落ち着きをみせてきました。
自粛自粛で家にいるばかりで、
あなたは食べては寝て。食べては寝て。の繰り返しになっていませんでしたか?
コロナ太りという言葉があるように、筋肉量が落ちて、代謝も落ち、体重が増えて、
脂肪があちこちについてきていませんか?
思い当たる人は今からの文章を読んでみてください。
あなたが悪いわけではなく、コロナのせいなのですが、
自宅での引きこもりは、基本的に食べるか飲むか寝るかしかありませんよね。
それでは太るのも無理はない。
むしろ太っていない方は素晴らしい自制心の持ち主です。
太るのは簡単、減らすのは至難の業?
それもそのはず、体重を1kg減らすのには、ランニングだと110kmほどランニングしないといけないとか。
そんなに走れるか‼って感じですよね…。
私なんて走り出して100mくらいで後悔するタイプです。
痩せるのに一番簡単なのはカロリー制限です。
要するに食べないこと。
しかし、ここで問題が起きてきます。
それは、ズバリ筋肉が落ちることなんです。
色々と検索すれば出てくるとおもいますが、食事制限ダイエットの場合、脂肪は最後に落ちていき、最初に落ちるのは筋肉なんです。
筋肉は脂肪より重いので、体重は確かに減るのですが、
落とし穴があります。
リバウンドした時が最悪です。
筋肉がないところにさらに脂肪がつくわけですから、
確実に痩せにくくなります。
筋肉量が減ってるわけですから、代謝が下がります。
代謝が下がると、摂取量を減らしても燃焼しにくいので、痩せない。
さらに、筋肉がないので、運動しようとしてもすぐ身体が壊れる。あちこち痛くなります。
しかも筋肉量がへり、支えが弱い状態なので治りにくい。
姿勢もわるくなるし、痩せるのがさらに大変になるのです。
だから、カロリー制限はしても、運動はしていないと筋肉がやせ細っていくので、運動が不可欠なのです。
特に筋肉量を落としたらいけないのがお腹周りです。
理由は骨模型を見てもらえばわかりますが、
腰回りだけ支えているのが背骨しかないのです。
腰は上半身と下半身をつないでいる部分で超重要ポイント。
体重が増えた状態でねじるとねじ切れてしまいそうですよね。こんなところ。
だから、お腹周りの筋肉が落ちてしまったら、この背骨にすんごいストレスがかかってきます。
寝てるだけで筋肉がつく?!
それで、やつひめからの提案です。
運動が苦手な方でもばっちりもってこいの筋トレ方法があります。
それは20分寝てるだけ。
7か国で特許を取得したというすごい機器を用いて、電気の力で筋トレを行います。
効果はスタッフで実証済み。
お腹周りが一回で最大5㎝縮んだ人がいるくらい。お墨付きです。
腹筋を鍛えるので、代謝も上がり、姿勢もよくなり、若返り、腰痛や猫背も改善される。癌の予防にもなりますし、免疫力向上でコロナ予防にも最適。
便秘にも良いです。
一石二鳥どころではない‼
アスリートの筋トレにも使われるくらい信頼性の高いものです。
とりあえず、体験していただきたい。
体験料は2000円です。(税別)
固定給付金も出ることですし、あなたも自分の身体の為に使ってみませんか?
納得する事間違いなしです。
当院の一押しメニューです。
※カロリー制限の効率の良いやり方もありますので、
そちらも気になるという方は併せてスタッフにご相談ください。
私はテニスが大好きです!
2020年03月30日(月)
- 新着情報
私はテニスが大好きで、20年以上やってます。
しかし、こんな状況になり、3月からは全くやれていません。
好きな事ができないのは本当にストレスです。
今回はそのテニスにまつわるブログを書いてみました。
下をクリックしてお読みください。
私の肩は壊れたままですが、テニスはばっちりできています。
2020年03月30日(月)
個人的な話ですが、私はテニスが大好きです。
好きになった理由は単純です。
学生の時にウィンブルドンをみていて、カッコイイと思ったからです。
何が?と言われそうですが、だれでも真似したことがあるのではないかとは思うのですが、
思いっきり打ち込んで、エースを取るシーンの時に、「フン!」とか、「オー!」とか言って打ち込むシーンだったり、
決まった時に、「カモン!」とか「イエス!」とか言っているシーンを見た事ありませんか?
単純にそれが凄くかっこよくて、自分もしてみたいと思い始めました。
しかし、やってみるとすごく難しい・・・。
思いっきり打つとホームランで柵の外に飛んで行ってしまいました。
バックハンドもすごく難しくて打てるようになるまでに3カ月くらいかかりました。
それ以上に難しかったのがサーブ!
今でも自分の理想にはほど遠いですが、20年前、市民大会などの試合で使えるレベルになるまでは1年以上かかりました。
初戦はもちろん惨敗。
勝ちたい、うまくなりたいと思い、もっと早く、もっと回転をかけたいと自己流でサーブの練習していたら
ある日ついに、肩を壊してしまいました。
腕があがらなくなり、ラケットを振るだけで痛みが強く、全然テニスができなくなってしまい、
普通の生活に支障がでなくなるまで、半年かかりました。
今でも肩は壊れたままです。
しかし、現在テニスは出来ていますし、当時よりも上手ですよ!
当時は学生で、身体の事が全く分かっていないかったので、
無茶な事をやっていたなと思います。
今の仕事を目指すようになり、解剖学、運動学を勉強していくと、ケガをした理由がよくわかりました。
どうやったら効率よく打てるのかもわかりました。
この経験から、肩のメカニズムがしっかりとわかり、整骨院の先生として、アドバイスができるようになっています。
もちろん、野球肩の治療や肩関節のケガの治療も得意ですし、テーピングも得意ですよ。
でも、治すだけではなく、再度ケガをしないようにさせる事。これが一番大事です。
治しても、肩の使い方が間違っているとすぐに壊します。
使い方が上手だと少しくらい、筋肉が切れていても、まったく問題なく運動ができます。
先ほど言ったように私の肩のケガは治っていません。スラップ損傷と言って関節の縁の部分が裂けたままです。
でも、痛みなくテニスができています。
治療と言っても完全に元の状態に戻すという意味ではなく、痛みなく運動ができるようになる。
これも治療というのではないでしょうか?
同じ症状で苦しんでいる人を多く見てきました。
だから、最新の機器をそろえ、もっと早く、もっと効率よく運動ができるようにならないのかを考えて
現在のやつひめ整骨院があります。
肩が痛くて困ってる。痛みが邪魔でスポーツができない。
自分の投球フォームやアタックの打ち方、サーブの打ち方など、気になるという方はぜひご相談ください。
コロナウィルスでマスクがなくて困っている方へ
2020年03月15日(日)
- 新着情報
当院は感染症対策にしっかりと取り組んでいます。
2020年02月26日(水)
- 新着情報
- 前のページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 次のページ